振り返り、すすむ。

人生の夢に向かっての日々の振り返り

青空ヨガ

青空yoga

3連休のなか日に、
青空のもとyogaイベントに参加しました。
お天気も味方してくれて、
気持ちよかったです。

マインドフルネスに興味があっても、
実際にできる方が近くにいなかったので、yogaの先生にばっちり教えて頂きました。やっぱりyoga好きだなぁ〜。

発酵にも興味 ありありで、
発酵×ヨガのテーマで楽しみ ましまし、
実りの多い青空yogaでした。f:id:masako54:20190916195749j:image

仲間

仲間の大切さ…

カウンセリングの日々。

クライアントさんに許可をもらっての
投稿。

彼女は、無意識のうちに1人で考え、
1人で決めるくせがあって、
信頼できる人にも本当の心は決してひらかない人。
そんな彼女は外側には友人に恵まれ信頼も厚い存在。
でも、内側はいつも孤独なひとりぼっち。

そして、周りをよせつけない強い殻もあわせもつ。

1番必要なのは、
安心を感じれる場所、真の仲間の存在。
それに気づいたら、
自分の隠れている才能にも気づける。
勇気がでて、輝ける。
そんな、女性の力になりたいです。

私には誰もいないと思ったら、
ぜひメッセージくださいね。

肩書き

肩書き

という社会的地位にずっと苛まれていました。
私は
離婚して、誰々さんの奥さんっていう肩書きを手放した。
わかっていたけど、独身に戻るのとは違う喪失感がいつもはなれなかった。
いきなり、シングルだからってかあからさまに母親達から冷たいあしらいをうけた。そんなに誰かの奥さんってえらいの、って胸ぐら掴みかかりたい衝動もたびたび経験した。

私って何者?
宙ぶらりんの中で自分探しの日々。

よくいう引き寄せの法則はさておき、
ご縁は必ずある。
じぶんが前向きになると、前向きな人達とご縁ができるようになる。

今はそんな人達のおかげで、
生かされているなぁ、と思うし、
自分の過去も肯定できるように。

私は小さい頃から、
食に関心が強かった。
自分の気持ちが伝わりやすいから。

3歳から包丁持ち、
とにかく寝ても覚めても作るのが好き。
美味しさを追求するのが好き。
短大で栄養士をとり、調理師も。

デザインの追求を求めて製菓専門学校へ。
仏にお菓子修行。
製菓学校の助手、
超一流シェフのパティスリーに入店
マネージャーの楽しみをしる。
パートナーと出会い、
夫婦でフレンチの店を経営。
定休日には自宅教室、
パンの移動販売から、
週末パン屋に。

拠点が変わった事で、
全てを失う日々からの現在への
転換期がありました。

そして今、
私は料理家の道を進もうと決めました。

人によって欲しいものは千差万別だけど、
私が欲しかったのは自分らしい肩書きで
自分の拠り所、原点だと気づきました。

上手くいく、いかないより、
喜んで貰えるイメージが日夜自分を動かしていた。

今日から 料理家 としての一歩を踏み出したいと思います。

f:id:masako54:20190916031128j:image

出会いは必然のみ

出会いは、
すべて必然

最近、人に会う機会がとても増えています。行動してはじめてわかる事多いです。

そんな中でたまたま話しにでたのが、
「 偶然の出会いはない 」ってこと。
すごいよね。
偶然の出会いはないって思うと、
すべて必然。
誰に会えるかワクワクしますよね。

必然だからって思うと、
無理に白黒つけなくてもいいし、
疑うこともない。
お互いに気が合えば、
これ以上の喜びや楽しみはないし、
合わなければ、そっと置いて帰ればいい。

出会ってくれた方皆に感謝です。f:id:masako54:20190916024751j:image

出張料理

出張料理承ります!

ここ近日中は、沢山の人に会っています。
料理家として道を決めたとたん、
どんどんやりたいことが湧き上がるのですが、
1人だとパズルのピースが入り混じっているような状態なので、

親愛なる方々に一緒にアウトプット付き合ってもらっています。感謝。

そこで、まずやってみよう!

私の仕事の料理代行は、
交通費を依頼者さんに負担して頂いています。そのせいもあり、活動エリアが2〜30kmに限定される事が多いです。
やることは同じなのに、需要はあるのに…。

なので、私はどこへでも行きます。
お近くの友人、ご近所さんなどで集まり、
交通費等の負担を軽くして、
キッチンをシェアして頂けたら、作り置きの出張料理にうかがいます。

人が集まる事により、
普段はできないような、すぐ毎日の食事に使えるお話など沢山したいと思います。

○ご興味のある方は、
詳細はメッセージでご連絡ください。f:id:masako54:20190916024416j:image

インプット力養成講座①

読書術、ぺラ見して、結末想像してからの、精読。

インプットセミナーについて前段階のアウトプット。

箇条書きにてまずは整理してアウトプット。

インプットとアウトプットの割合 3:7 衝撃でした!全然アウトプットが追い付いてない現実

インプットは質より量、多読速読より精読、深読 インプットの段階から質のいいものを厳選することからスタート!

インプットの定着としてのアウトプット アウトプットを前提としたインプット。まずはブログでアウトプットの場を確保!

 

旅行にいくでも。 ざる見でなくフォーカス見 インプット効率が240倍上がる。

 

美術館 映画館 シェアする目的で、アウトプット前提の鑑賞。シェアにフォーカスされているからいくらでも語れる!

アンテナを知る 自分の興味ある検索ワードにいつもアンテナ立てておく。照準があてられる、精度の高まるインプットができる!

 

場所を変えながらのインプット!

 

いい本を月3冊読む。そしてアウトプットするんならやりごたえあるよ。

最前列でセミナー参加すると、アドレナリンでていいよ。なるほど!

講師をみて非言語をうけとめる 非言語がコミュニケーションのカギとおそわりました!

何のために今セミナーに来たのかを問う、検索モード目的、取得するゴールを決めて臨む!

見るinput 観察トレーニング。 クライアントが語る前に悩み背景を考察する。

会話はその考察の軌道修正!観察術 姿勢歩き方視線目に力 目を合わせるか服装身だしなみ化粧ひげ栄養状態肌のコケつや顔色体格 体型筋肉質肥満傾向感情憤り 無気力焦燥感不安 非言語!普段からのトレーニン

 

映画、美術館、カフェ、五感を刺激する 記憶に残るということ!そしてシェア!

 

知能が低いなら創造性をたかめればいい!

グーグルアラートでこちらから攻めのワードを登録!

朝向きは高度な内容 資格試験など!

寝る前には3行ポジティブ日記を書こう!寝る直前に公式や単語覚えて余計な衝突する情報入れずに6時間寝る!

 

やる気のないときは好きな科目などを伸ばして、波に乗ること、波に乗ると波及する!